樹木系精油のデトックス作用~産婦人科クリニックでのアロマより~
雨が多いを通り越して今度は台風が迫っていますね。
このあたりは水曜日に直撃かな?
さて、
私は月に1度津市内にある産婦人科クリニックにてアロマクラスを担当しています。
今回は、ハーブはハイビスカスを、
アロマは樹木系精油をご紹介しました。


シダー、ジュニパー、パイン、ブラックスプルース、アカマツヨーロッパ。
西洋精油のみならず、
今日は和精油を持参しまして、
スギ(葉、枝葉)、ひのき(木、葉)、クロモジ、ニオイコブシ。
いろいろ試香してもらって、アンケート。
西洋精油ではブラックスプルースが一番人気。
和精油ではニオイコブシが一番人気でした。
そもそも、ニオイコブシはレモン調の香りがしますから、納得の結果ですね。
西洋精油で言うところのレモングラスのようです。
樹木系=マツ科、ヒノキ科精油には、
精油全体として鬱滞除去作用(体液の滞りを流す作用)や、静脈鬱滞作用、血液流動促進作用など、
身体の流れをよくして排出する、いわゆるデトックス効果を示すものがあります。
森林浴効果で空気の浄化を促すと共に、
こころの疲れを癒してくれ、
更にはダイエット効果もアリ。
ハイビスカスにも利尿作用や緩下作用があり、
こちらもデトックス効果を得られます。
市販のハーブティーでお馴染みの酸味の強いお茶です。
酸味は強いけど、ビタミンCはほとんど入っていないので、
ローズヒップとブレンドすると相性もいいのです。
みなさんもカラダの浄化をしてみて下さいね。
お問い合わせ・ご予約は・・・
090-1861-6534(安田まで)
kaorikoubou_p@@yahoo.co.jp(@をひとつ消して)
以下の講座も募集しています。クリックして確認して下さい。
下肢の浮腫みを解消!アロマサマージェルつくり9月中も開催
NARDアドバイザー火曜土曜定期クラス10月開講!
※定期土曜クラスを増設しました。
※無料入校説明会を随時開催しています。(9/8 9/15 9/19 10時~ 9/12 9/13 9/26 14時~)
yuica認定インタープリター講座
『はじめてのハーブ療法』『メディカルハーブ講座』のご案内
- 関連記事
-
- 風邪予防のハーブとアロマ~産婦人科クリニックのでのアロマより~ (2015/11/02)
- 乾燥を守るアロマテラピー~産婦人科クリニックでのアロマより~ (2015/10/05)
- 樹木系精油のデトックス作用~産婦人科クリニックでのアロマより~ (2015/09/07)
- 精油を選ぶ目を持つ、禁忌をどう捉える??! (2015/08/03)
- 安眠を得るアロマ~@産婦人科クリニック~ (2015/06/02)